歯周病治療
歯茎のトラブルでお悩みの方へ
- 歯がグラグラする
- 口臭がする
- 歯茎が腫れている
- 歯と歯の間が広がってきた
歯周病は歯を支えている骨が少しずつ溶けていく病気です。
ご自身では気づきにくいので、少しでも歯茎に違和感がありましたら、歯医者さんで診てもらうことをおすすめします。
他にも…こんな人は歯周病の危険性が高まります
-
むし歯の方
- むし歯の所に歯周病の原因である歯垢が溜まり、歯周病になりやすいです。
-
歯に詰め物をしている方
- 歯の詰め物が合っていないと、詰め物周辺に歯垢が溜まりやすく、歯周病リスクが高まります。
-
歯並びが悪い方
- 歯並びが悪いと、磨きにくい部位が増え歯垢が溜まりやすく、歯周病になりやすいです。
-
噛み合わせが良くない方・歯ぎしりする方
- 噛み合わせが良くないと、噛むたびに歯を支える骨へのダメージが増えてしまいます。 歯を支える骨にダメージが加わりますと、歯の根っこと歯茎の境目(歯根膜)が引き伸ばされてしまうため、歯周病菌が入り込みやすいです。
-
タバコを吸っている
- ニコチンが歯周病菌と戦う白血球の機能が低下させてしまいます。
-
食生活に問題のある方(間食・糖分摂取過多)
- 間食は歯垢がお口の中に残りやすく、さらに糖分は歯周病菌繁殖の原因です。
歯周病について
歯周組織が歯周病菌に感染することで、歯茎(歯肉)が腫れたり、歯茎から出血したり、最終的には歯を支える骨が溶け、歯が抜けてしまう病気の事を言います。
歯周病菌は、歯垢に含まれている細菌です。歯周病の初期症状は、自覚症状がないのですが、初期の段階では歯を磨く時に血が出るようになったり、歯茎に違和感を覚えたりするようになります。
この段階では、誰もが歯周病だと気づきません。
更に進行すると歯がグラグラしてくるのですが、この段階では手遅れになっていることも多いです。
歯周病になる経緯
歯周病は歯垢に含まれた歯周病菌が、食べカスを栄養源として、細菌が膨大に増えることによって歯周病を引き起こします。
歯周病の種類
歯周病、歯槽膿漏、歯肉炎と3つの呼び方があります。
歯周病と歯肉炎の違いは、歯周病の進行具合ですが、歯周病と歯槽膿漏はほぼ同意です。
歯肉炎は、歯肉(歯茎の歯に接している部分の組織のこと)に炎症が起こった状態です。歯周病の1歩手前なので、注意が必要です。
歯周病は他の歯周組織(歯を支える骨、歯と歯茎の間の膜など)にまで炎症が進んだ状態です。歯周ポケットという歯と歯茎の隙間が拡大され、歯垢が溜まりやすくなります。
歯周病菌がさらに増殖し、どんどん炎症を進行させるため、早めのケアをしないと歯が抜け落ちてしまうなど、手遅れになってしまいます。
歯周病治療について
現時点で、完全な歯周病治療の方法はありませんが、効果が見込めるものが3種あります。
-
骨移植
自分の骨か人工骨を溶けた歯槽骨部分に移植し補います。
-
GTR法
GTR法は、『Guided Tissue Regeneration technique』の略で、日本語では、『歯周組織再生誘導法』といいます。 骨の無くなった部分に、医療用の水分をはじく皮膜を設置して、骨を再生させようとする方法です。
-
エムドゲイン
エムドゲインは、『歯周組織再生誘導材料』と言われるもので、主な成分は幼少期に、歯を生やすために必要な働きをするたんぱく質の一種です。 広がった歯周ポケットの歯垢や歯石、歯周病菌に感染した歯質を、器具を使って除去した後、エムドゲインを歯の根っこに塗ることにより、歯の発生過程に似た環境を再現します。その結果、骨や歯肉繊維を再生させます。 当院は患者様1人1人の様態に合った歯周病治療を行います。 歯茎の腫れが気になる方、歯のぐらぐらが気になる方はお気軽にご相談ください。